yugen– Author –
-
御本地とは
御本地(ごほんじ)とは、本地垂迹説に基づく宗教的概念で、神仏の本来の姿や本質を指します。 この考え方によると、日本の神々は仏や菩薩が人々を救うために現れた姿(垂迹)であり、その背後にある本来の仏や菩薩の姿が御本地とされます。 例えば、ある... -
初午とは
初午(はつうま)とは、2月の最初の午(うま)の日に行われる日本の伝統的な行事です。 2025年の初午は2月6日(木)に当たります。 この行事の起源は和銅4年(711年)に遡り、稲荷大神が京都の伏見稲荷大社の稲荷山に降り立ったとされています。 初午は農... -
数珠には男性用・女性用は本来ないというお話
数珠には元々、男性用、女性用といった区別はなかったそうです。 ですから、購入するときは男性用、女性用とあまり気にせずに宗派や好みで購入するのが良いでしょう。 大きさの基準は手の大きさで決めるのが良いということですね。 -
【地震除け】地震に強い神社
こんんちは、祐玄です。 今回のお話は、地震に強い神社のお話です。 先日、ウツギさんが天狐通信(金翅鳥院のブログ)を読む機会があり、というよりもこの記事を読むように導かれた、といった方が正しいですね。 金翅鳥院は、神奈川県にある天台寺門宗の祈...
1